前回までは目標達成ができない要因の一つとして目標設定が高すぎたという事を書かせてもらいました。
    
今回は
    
2、そもそもその目標を達成したいの?
    
という事をについて書かせていただきます。
    
目標を立てる時にはモチベーションが高くてつい「かっこいい」目標を立ててしまう事があります。
    
僕はよくそれで失敗してきました。
    
自己啓発系の本を読んだ後などは特にその本にかいてある内容を実践してみたくなるし
    
「何かやりたい!」という気持ちになります。
    
ノートに目標を書いてそんな素晴らしい目標を立てた自分に酔っていたりしました(笑)
    
ところがです
    
そういう状態が続くのはせいぜい1週間程度。
    
だいたいは三日坊主で終わっていました。
    
    
 
    
しばらくしてノートを見返した時にそんな事を考えていたこともあったなぁと思って終わりです。
     
     
こういう時はそもそもその目標を達成した結果が自分が手に入れたい結果なのかという事です。
     
本当にそれが実現したい事なのか。
     
心の底から手に入れたいものなのか?
     
という事です。
     
それを確認する方法があります。
     
     
それは、その目標を達成した時自分はどうなっているのかを想像してみる事です。
     
達成した状態を空想、妄想するのです。
     
その時に自分の中ではどんな感情、気持ちがわいているのか。
     
周りにいる人はどんな反応をしてくれるのか。
     
どんな表情で、どんな声をかけてくれるのか。
     
それを聞いたり見たりしたあなたは、さらにどんな感情になるのか。
     
それを十分に味わったら、その感情や感覚が本当に手に入れたい物なのかを確認します。
    
     
達成したと思うと本当にわくわくしたり、やりたい!やれる!と思えたらそれはあなたに適した目標だと言えます。
     
    反対に、あまりわくわくしない。そんなにやる気にならないようなら、その目標はあなたにとって必要でないものなのかもしれません。
     
そういう場合はもう一度考え直してみるのがいいかもしれません。
    
    
やり方がよくわからない!という方、コーチングであなたにあった目標設定ができますので藤江までお声掛け下さい。