ブログランキングに参加しています。
読んでみて良かったと思って頂けたらクリックしていただけると嬉しいです。
昨日は、してもらって助かったことをちゃんと伝えることで子供の
自己効力感
自己貢献感をあげて
自信を持ってもらいましょうと書きました
今日はそれを伝える時の
親の心構えについて書かせてもらいますね
人は他人から何かをしてもらうと自然に感謝の気持ちが湧きお礼を言いますよね
でもしてもらう事が続くとだんだんそれが当たり前になってくることもありますよね
そうすると感謝の気持ちは薄れてうわべで感謝を伝えるだけになってしまいます
あなたならどうでしょうか?
心から感謝を伝えてもらっている時と
うわべだけで感謝の言葉をかけてもらっている時
違いがわかりますよね?
その上
相手を変えよう、操作しようという意図があればそれが伝わってしまいます
だからしてもらって助かったことに感謝する力
感謝力
とでもいいましょうか
それを養っていただきたいのです
してくれるのは当たり前だけどとりあえずお礼を言おう
ではなく心からのありがたいという気持ちを伝えましょう
そうすることで子供さんの自己効力感や自己肯定感は必ずあがります
これは親子関係に限らず
すべての人間関係にもあてはまることなので
ぜひ意識してみて下さい
子供の教育問題、不登校、ひきこもりなどで悩んでおられる方のヒントになればと思いこのブログを書いています。
あなたの周りでこのような事で悩んでおられる方にこのブログをご紹介下さい。
下記のURLをコピー/貼り付けしてLINEやメールで送っていただくと見ることができます。
http://www.makeyourhappiness.com/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/
一人でも多くのお母さんとその子供さんが幸せになりますように。
コーチングを受けてなりたい方
こちらをどうぞ
自分自身や周りを勇気づける言葉がけをできるようになりたい方
こちらをどうぞ
子育ての悩みを気軽に相談しあいたい方
こちらをどうぞ
コメントをお書きください